6月19日(日)から21日(火)まで、
200名以上の音楽家が参加し、数千人規模の聴衆が見守るなか、
東大寺大仏殿、春日大社(林檎の庭)、奈良国立博物館、奈良女子大学記念館、
マクドナルド奈良店、奈良県庁ピロティ、秋篠音楽堂、奈良福音教会、たかばたけ茶論にて
NPO法人京都・奈良EU協会主催、奈良県・奈良市の後援や協力による
音楽の祭日in奈良Fête de la Musiqueが開催されました。
今年は3月11日に起きた東日本大震災のあとを受け、音楽による癒しをテーマに
音楽家たちが心をこめて演奏してくれました。
いくつかの映像や画像が残っていますので、少しずつ公開してゆきたいと思います。
NPO法人京都・奈良EU協会では2011年以来毎年《音楽の祭日in奈良》を開催しています。特に2011年6月19日~21日の≪祭日≫は東大寺大仏殿・春日大社・国立博物館・奈良女子大記念館他に200名以上の音楽家が参加、数千人の聴衆が集まりました(奈良新聞1面でカラー写真入で取り上げられました!)。「なら音楽の祝祭」(2011/11/3)を奈良県と共催後、≪ムジークフェストなら2012≫の立ち上げから企画・運営に関わりました。2011年7月からは毎月《EUミュージックフェスタinマクドナルドなら》を開催しております。EU協会では英語やフランス語等の国際交流イベントも開催しております。詳しくは⇒http://www.eurokn.com/
2011年7月20日水曜日
2011年7月13日水曜日
第1回EUミュージックフェスタinマクドナルド奈良
◆◇◆はじまります♪♪♪ EUミュージックフェスタinマクドナルド奈良◇◆◇
4月3日の日曜日、6月の音楽の祭日 - Fête de la Musiqueでは、
たくさんのミュージシャンがマクドナルド奈良店に集い、
終日素晴らしい音楽が奏でられました。
http://www.youtube.com/watch?v=aaLB4EeBYU8
http://r.gnavi.co.jp/ka4h200/map/
それを受け継ぎNPO法人京都・奈良EU協会では、みなさまがお食事しながら
いろんなジャンルの音楽を気軽に楽しんでいただけるよう、
毎月第3日曜日の15時~18時にミュージック・ライヴをおこなうことにしました♪♪
第1回目の7月17日(日)に登場するのは……
15~16時
≪奥村兄弟≫
高校生の姉、ゆきちん(アコースティックギター、ボーカル)と中学生の弟、
ふうた(パーカッション、コーラス)によるアコースティックユニット。
作詞・作曲は、姉ゆきちん(奥村由希)が手掛ける。
http://www.okumurakyoudai.com/
≪monica♪≫
透き通る様な声と独創的にピアノを操る図司純子、華麗な指さばきで見るも鮮やかな
タッピング奏法のギター河嶋晃一による、独自の世界観を見せる期待の新人ユニット。
http://monica-zk.laff.jp/
16~18時
≪マーシャル大木Jazzバンド≫
関西を中心に活躍するジャズミュージシャンが
この日のイベントの為に集まって結成されたユニット。
長谷川恵美(vocal)、山中一雄(sax)、岸本 良平(piano)、
尾崎 薫(bass)、マーシャル大木(drum)。
楽しく、美しく、パワーに満ちる音楽を楽しみに、ぜひお越しください♪
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
2011年3月20日日曜日
マクドナルド奈良店でチャリティーコンサート♩
先日、東北太平洋沖地震が発生いたしました。
大震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、お見舞いを申し上げます、
そして避難生活をなされている多くの方々、いまだかつてないほどの甚大な被害を
被った被災地のために、NPO法人京都・奈良EU協会ではマクドナルド奈良店との共催で、
チャリティー・コンサートをおこなうことになりました。

4月3日(日)の11~21時
http://higashimuki.jp/showpage.php?id=176
近鉄奈良駅のすぐ近くです。
http://www.mcdonalds.co.jp/shop/map/map.php?strcode=29001
クラシックからジャズ、フォーク、ポップスまで
いろんなジャンルの音楽家が参加します♩♩
主催:NPO法人京都・奈良EU協会 http://www.eurokn.com
共催:マクドナルド奈良店 http://www.mcdonalds.co.jp/
協賛:クリニックサンルイ http://www.cslk.jp/
協賛:スタジオ・マムーン http://ma-moon.net/production/index.html

【主な出演者】(演奏順)
Johnna Slaby with friends(ピアノとギターと歌)
コトノハクロニクル(歌とピアノ)
はっぴーおれんじ(管楽アンサンブル)
トリオ・フリシェス・ラウプ(フルートとヴァイオリンとピアノ)
Do to Re to Mi Si(歌とピアノ)
三澤知香(ピアノ)
Setsuko(シャンソン)
藤村久美子(ピアノ)
いけだ一紗(ピアノ弾き語り)
ムラサキ(ボーカルとギター)
小川エリ(ギター弾き語り)
《奈良のsaxプレイヤーたちによるJazzLIVE》
沼澤 修一(piano)、稲田修平(bass)、マーシャル大木(drum)、山中一雄(sax)、向 正訓(sax)、他。
大震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、お見舞いを申し上げます、
そして避難生活をなされている多くの方々、いまだかつてないほどの甚大な被害を
被った被災地のために、NPO法人京都・奈良EU協会ではマクドナルド奈良店との共催で、
チャリティー・コンサートをおこなうことになりました。
4月3日(日)の11~21時
http://higashimuki.jp/showpage.php?id=176
近鉄奈良駅のすぐ近くです。
http://www.mcdonalds.co.jp/shop/map/map.php?strcode=29001
クラシックからジャズ、フォーク、ポップスまで
いろんなジャンルの音楽家が参加します♩♩
主催:NPO法人京都・奈良EU協会 http://www.eurokn.com
共催:マクドナルド奈良店 http://www.mcdonalds.co.jp/
協賛:クリニックサンルイ http://www.cslk.jp/
協賛:スタジオ・マムーン http://ma-moon.net/production/index.html
【主な出演者】(演奏順)
Johnna Slaby with friends(ピアノとギターと歌)
コトノハクロニクル(歌とピアノ)
はっぴーおれんじ(管楽アンサンブル)
トリオ・フリシェス・ラウプ(フルートとヴァイオリンとピアノ)
Do to Re to Mi Si(歌とピアノ)
三澤知香(ピアノ)
Setsuko(シャンソン)
藤村久美子(ピアノ)
いけだ一紗(ピアノ弾き語り)
ムラサキ(ボーカルとギター)
小川エリ(ギター弾き語り)
《奈良のsaxプレイヤーたちによるJazzLIVE》
沼澤 修一(piano)、稲田修平(bass)、マーシャル大木(drum)、山中一雄(sax)、向 正訓(sax)、他。
2011年3月4日金曜日
ベルトラン・デュブドゥ自作を語る
12年前の1999年に京都のヴィラ九条山に滞在していたフランスの作曲家の
ベルトラン・デュブドゥ氏(トゥールーズ音楽院教授)が再び奈良を訪れています。
そのDubedout氏が本日、JR奈良駅近くのスタジオで自作の"NARA"を語り、
作品を鑑賞します(通訳付き)。
ぜひ、この機会を逃されぬよう、お越しください…。
http://www.discogs.com/Bertrand-Dubedout-Nara/release/1774793
★3月4日(金)19時~
☆スタジオ≪ワルハラ≫(JR奈良駅から徒歩3分、近鉄奈良駅から徒歩15分)
http://www.nara-zenei.com/walhalla/index.html
★無料(予約不要)
☆問い合わせ: info@eurokn.com TEL:070-5072-4862
※Bertrand Dubedout氏は1958年バイヨンヌ生まれ。ポー大学で学んだ後、
パリ国立高等音楽院にてピエール・シェフェールとギィ・レベルに師事する。
現在はトゥールーズ地方音楽院の電子音響音楽作曲法の教授。
1988年、アンサンブル・ピタゴールを創設。
Novelumトゥールーズ国際現代音楽祭の運営にもかかわっている。
1997年SACEMクロード・アリュー賞受賞。
1999年、招聘芸術家として京都のヴィラ九条山に滞在。
ベルトラン・デュブドゥ氏(トゥールーズ音楽院教授)が再び奈良を訪れています。
そのDubedout氏が本日、JR奈良駅近くのスタジオで自作の"NARA"を語り、
作品を鑑賞します(通訳付き)。
ぜひ、この機会を逃されぬよう、お越しください…。
http://www.discogs.com/Bertrand-Dubedout-Nara/release/1774793
★3月4日(金)19時~
☆スタジオ≪ワルハラ≫(JR奈良駅から徒歩3分、近鉄奈良駅から徒歩15分)
http://www.nara-zenei.com/walhalla/index.html
★無料(予約不要)
☆問い合わせ: info@eurokn.com TEL:070-5072-4862
※Bertrand Dubedout氏は1958年バイヨンヌ生まれ。ポー大学で学んだ後、
パリ国立高等音楽院にてピエール・シェフェールとギィ・レベルに師事する。
現在はトゥールーズ地方音楽院の電子音響音楽作曲法の教授。
1988年、アンサンブル・ピタゴールを創設。
Novelumトゥールーズ国際現代音楽祭の運営にもかかわっている。
1997年SACEMクロード・アリュー賞受賞。
1999年、招聘芸術家として京都のヴィラ九条山に滞在。
登録:
投稿 (Atom)